2012年10月7日日曜日

2012年10月4日木曜日

2012年9月30日日曜日

高速列挙でエラー「Collection was mutated while being enumerated.」が出た

高速列挙を使い配列から特定の文字列を削除しようとしたら「Collection was mutated while being enumerated.」というエラーが出たのでメモで。

CGPointを配列に格納する

CGPointを配列に入れる方法をメモで。

BOOL型の値をを三項演算子でデバッグ出力する

BOOL値は%d書式を使って普通に出力できるのですが、三項演算子の使い方も併せてのメモということで。

2012年9月26日水曜日

アプリを起動しているデバイスの機種判定

アプリを起動しているデバイスの機種判定の方法について。iPhone5が発売されてデバイスの解像度の種類も増えたのでメモしておきます。

2012年9月23日日曜日

Xcode4.5で以前のXcodeのプロジェクトをシミュレータで起動するとiPhone5の解像度に合わせて表示される

以前のXcodeで作成したプロジェクトをXcode4.5で開きシミュレータ(iOS6)でデバッグしたところiPhone5の解像度に合わせて以下のように表示されました。



以前のiPhone4の解像度は960 x 640ピクセルですので、iPhone5の1136 x 640ピクセルの解像度に無理矢理表示しているような形でしょうか。

応急処置になるか分かりませんが、Xcodeの「iPhone/iPod Deployment Info」にあるアプリのローンチ画像を設定する「Launch Images」で4-inch用の画像を設定します。



これを行うと、ビューが最上部、座標で言えば(0, 0)を基準に表示されます。ですが表示しているのはiPhone4の解像度ですので、下に空きができてしまします。

おわり

もちろんこのままでも動きますが、今後のことを考えて以前のiPhone4の解像度でアプリを作成していた人は早いところiPhone5の解像度に対応させたほうがいいかと思います。

Xcode4.5でiPhone5用の解像度でデバッグする方法

iPhone5から解像度が1136 x 640ピクセルになりました (参考)。その解像度に合わせてデバッグするにはiOSシミュレータのメニューから以下のように設定します。

ハードウェア → デバイス → iPhone (Retina 4-inch)

OSのバージョンの取得と振り分け

OSのバージョンの取得と振り分けについてのメモ。

インスタンス変数はヘッダーファイルではなく実装ファイルで宣言すべき?

インスタンス変数の宣言は前まではヘッダーファイルで行っていたのですが、どうやら実装ファイルでの宣言が正しいようです。

モーダルビューを使いビューを表示させる

現在表示しているビューから一時的に異なるビューを表示するのに使用するモーダルビューの呼び出し方についてもメモ。

2012年9月22日土曜日

FMDBの基本的な使い方

iOSでSQLiteを容易に利用できるようにするライブラリ「FMDB」の基本的な使い方をメモで。

2012年9月20日木曜日

2012年9月17日月曜日

iOSに搭載されているフォントをまとめたサイト「iOS Fonts」



iOS Fonts

iOSに搭載されているフォントをまとめたサイト「iOS Fonts」。iOS6で新たに追加されたフォントも確認できます。便利なサイトでしたのでメモで。

おわり

使用できるフォントは以下のようにプログラムからでも確認できます(引用元)。
for(NSString * familyName in [UIFont familyNames]){
    NSLog(@"%@", familyName);
    for(NSString * fontName in [UIFont fontNamesForFamilyName:familyName]){
        NSLog(@"-%@", fontName);
    }
}