アプリを起動しているデバイスの機種判定の方法について。iPhone5が発売されてデバイスの解像度の種類も増えたのでメモしておきます。
2012年9月26日水曜日
2012年9月23日日曜日
Xcode4.5で以前のXcodeのプロジェクトをシミュレータで起動するとiPhone5の解像度に合わせて表示される
以前のXcodeで作成したプロジェクトをXcode4.5で開きシミュレータ(iOS6)でデバッグしたところiPhone5の解像度に合わせて以下のように表示されました。

以前のiPhone4の解像度は960 x 640ピクセルですので、iPhone5の1136 x 640ピクセルの解像度に無理矢理表示しているような形でしょうか。
応急処置になるか分かりませんが、Xcodeの「iPhone/iPod Deployment Info」にあるアプリのローンチ画像を設定する「Launch Images」で4-inch用の画像を設定します。

これを行うと、ビューが最上部、座標で言えば(0, 0)を基準に表示されます。ですが表示しているのはiPhone4の解像度ですので、下に空きができてしまします。

以前のiPhone4の解像度は960 x 640ピクセルですので、iPhone5の1136 x 640ピクセルの解像度に無理矢理表示しているような形でしょうか。
応急処置になるか分かりませんが、Xcodeの「iPhone/iPod Deployment Info」にあるアプリのローンチ画像を設定する「Launch Images」で4-inch用の画像を設定します。

これを行うと、ビューが最上部、座標で言えば(0, 0)を基準に表示されます。ですが表示しているのはiPhone4の解像度ですので、下に空きができてしまします。
おわり
もちろんこのままでも動きますが、今後のことを考えて以前のiPhone4の解像度でアプリを作成していた人は早いところiPhone5の解像度に対応させたほうがいいかと思います。Xcode4.5でiPhone5用の解像度でデバッグする方法
iPhone5から解像度が1136 x 640ピクセルになりました (参考)。その解像度に合わせてデバッグするにはiOSシミュレータのメニューから以下のように設定します。
ハードウェア → デバイス → iPhone (Retina 4-inch)
登録:
投稿 (Atom)